第31回平成27年改正で意見書提出の期間が延長できる
弁理士会主催の平成27年特許改正の説明会に出席しました、この改正の柱は職務発明が最初から会社に帰属すると勤務規則、契約等で予め定められる、ということですが、他にも出願人、特に弁理士にとってうれしい改正があります。
その一つは、拒絶理由通知に対する意見書の提出期間を延長できるということです。
意見書提出期間は、拒絶理由通知の発送日から60日(国内出願人)で、外国の出願人(在外者)は3ヶ月です。
国内出願人は、引例との対比実験をするという理由で1ヶ月の延長ができます。これに対し在外者の場合は、上記した対比実験の理由の他、拒絶理由通知書や意見書などの翻訳に時間がかかるという理由でも延長でき、翻訳の理由の場合は最大3ヶ月まで延長できます。
しかし平成27年改正では、そういう理由でなくても国内出願人も意見書提出期間が延長できることとなりました。
経済産業省令で定める期間を延長できますが、まだこの期間は決まっていません。
I participated in a lecture held by the Japanese Patent Attorneys Association regarding the amendment of the Patent Act in 2015. The key point of this amendment is to allow for an employment regulation, agreement, etc., for preliminarily providing that an employee's invention shall initially belong to an employer. However, other provisions advantageous to applicants, especially patent attorneys, will be introduced.
One of them is allowing for an extension of the term for filing an argument in response to a notice of reason for refusal.
The term for filing an argument shall be 60 days from the dispatch date of a notice of reason for refusal as for a domestic applicant (namely an applicant having an address or residence in Japan) and three months therefrom as for an overseas resident (namely a person having no address or no residence in Japan).
This term for a domestic applicant can be extended for one month because a comparative experiment with the cited reference has to be conducted.
On the other hand, the term for an overseas resident can be extended further not only because a comparative test has to be conducted but also because translation of a notice of reason for refusal and an argument, etc., takes time.
The extension because of translation is permitted for a maximum of three months.
However, the amendment of the Patent Act in 2015 will allow for an extension of the term for filing an argument without such reason.
The term may be extended for the period provided under the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, which has not yet been decided.
奥田百子
東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
著書
- もう知らないではすまされない著作権
- ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
- 特許翻訳のテクニック
- なるほど図解著作権法のしくみ
- 国際特許出願マニュアル
- なるほど図解商標法のしくみ
- なるほど図解特許法のしくみ
- こんなにおもしろい弁理士の仕事
- だれでも弁理士になれる本
- 改正・米国特許法のポイント
バックナンバー
- 第294回2021.05.27
ファーストリテイリングがアスタリスクの特許を無効としようとしたが、知財高裁で敗訴 - 第293回2021.05.20
コロナワクチンの特許放棄の問題 - 第292回2021.05.13
「ステーキ宮のタレ」のレシピを掲載したことが話題 - 第291回2021.05.06
「お風呂が沸きました」のメロディーが音商標登録 - 第290回2021.04.29
炊飯をつくる方法特許 - 第289回2021.04.22
イオンが「ジャスコ」商標を出願 - 第288回2021.04.15
特許庁から漫画の審査基準が発行されました - 第287回2021.04.08
音楽教室訴訟が最高裁に上告される - 第286回2021.04.01
音楽教室での演奏に著作権使用料発生?の判決 - 第285回2021.03.25
ドトールから考えるブランドの高級感