第66回PCT規則改正の第2回目
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子
今日はPCT規則改正の第2回目です。前回は平成26年改正でしたが、今回は平成27年改正です。平成27年は主に3つの改正がありましたが、今日は一つだけ説明します。
PCTで国際出願する際に優先権主張することができますが、優先期間満了後に国際出願する場合には、優先権の回復という手続きをとることができます。
PCTに詳しくない方のために具体例を挙げます。
例、日本の会社が日本に行った特許出願があり、これと同じ内容の特許出願を外国に行う場合、パリ条約の優先権を通常、利用します。
日本の会社は日本特許庁を受理官庁として国際出願するのが通常ですが、このときパリ条約の優先権主張をすると、基礎となる日本出願の時点で新規性、進歩性が判断されるというメリットを得られます。
優先期間は1年ですから、日本特許出願から1年以内に優先権主張して国際出願します。しかし天災などやむをえない理由で優先期間を逃した場合でも、優先権の期間満了から2ヶ月以内の国際出願であれば優先権の回復が認められます。
回復の請求は指定官庁に行います。なぜかということ、特許を取りたいのはこの例では日本ではなく外国であり、優先権主張する第2国です。その国の官庁に回復請求を行います。回復が認められる基準は各指定国で異なります。相当の注意を払ったが、優先期間を逃してしまった場合(厳格な基準)、故意でさえなければよい(緩やかな基準)など様々です(PCT規則49の3.2(a))。
回復の請求は国内移行期間(優先日から30ヶ月)満了後1ヶ月以内に指定官庁に行います。国内移行期間は指定官庁は審査を開始することができません。翻訳文提出など国内移行に必要な手続を出願人が行うための期間だからです。
しかし国内移行期間満了前であっても出願人は早期審査の請求が可能であり、このときは指定官庁は審査を開始できます。
早期審査の請求があったときは、指定官庁がその請求受領の日から1ヶ月以内に優先権回復の請求ができる、と明確に規定したのが今回の改正です(PCT規則49の3.2(b))。
奥田百子
東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
著書
- もう知らないではすまされない著作権
- ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
- 特許翻訳のテクニック
- なるほど図解著作権法のしくみ
- 国際特許出願マニュアル
- なるほど図解商標法のしくみ
- なるほど図解特許法のしくみ
- こんなにおもしろい弁理士の仕事
- だれでも弁理士になれる本
- 改正・米国特許法のポイント
バックナンバー
- 第294回2021.05.27
ファーストリテイリングがアスタリスクの特許を無効としようとしたが、知財高裁で敗訴 - 第293回2021.05.20
コロナワクチンの特許放棄の問題 - 第292回2021.05.13
「ステーキ宮のタレ」のレシピを掲載したことが話題 - 第291回2021.05.06
「お風呂が沸きました」のメロディーが音商標登録 - 第290回2021.04.29
炊飯をつくる方法特許 - 第289回2021.04.22
イオンが「ジャスコ」商標を出願 - 第288回2021.04.15
特許庁から漫画の審査基準が発行されました - 第287回2021.04.08
音楽教室訴訟が最高裁に上告される - 第286回2021.04.01
音楽教室での演奏に著作権使用料発生?の判決 - 第285回2021.03.25
ドトールから考えるブランドの高級感