第113回翻訳の著作権(2)
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子
翻訳の著作権侵害について前回から述べています。一つの英単語に複数の訳語があるとき、翻訳者はその文脈で最もふさわしい訳語を選びます。これが翻訳者の腕の見せどころです。辞書に載っている単語をそのまま引き写したのでは機械翻訳と変わりません。
「Lanuit de Saint-Germain des-Pre's」(サンジェルマン殺人狂騒曲)というフランス語の原書を2人の翻訳者が訳し、一方が他方を翻訳の複製であると主張して提訴した事件のつづきです。
東京高裁は、翻訳の醍醐味を判決文で述べてくれています。
「翻訳の適否は、前後の文脈との関係において、当該語句に対応する日本語としていかなる表現が最も適切であるか否かの問題であるから、各種の辞典類に類似した表現が記載されているというだけでは、直ちに、右辞典類の表現が当該語句の訳語として適切であることを意味するものということはできない」
「各種の辞典の記載に基づき更に推敲を重ねなければ、控訴人(筆者注)の訳語に到達しないものも相当程度存在する」
(東京高裁、平成3(ネ)835、H4.9.24)
筆者注:「控訴人」は「原告」を意味する。
“Alors, nous sommes quittes"は、「それなら借貸なしですね」と通常訳すべきところ、
原告訳「それじゃ、私たちはおあいこですよ」
被告訳「それじゃ、おあいこですね」
“c'est peu neluisant"は、「それは輝きが少い」と通常訳されるところ、
原告訳「ぱっとせん」
被告訳「ぱっとしない」
のように、辞書に載っている訳語をそのまま使うのではなく、文脈に応じて原告は独創的な訳をしており、被告訳がこれと同じであるということは無視できないということです。
しかし結果的に、全体としては被告訳書は原告訳書の複製権の侵害ではないとされています。この理由は次回のお楽しみです。
This is continued from the previous blog about translation copyright infringement. If one English word has various translations, translators should select the most suitable translation in accordance with its context, which shows the translator's skills. Replacing an English word with its translation as found in a dictionary is mere machine translation.
Here is a case where two translators translated the French novel La Nuit de Saint-Germain-des-Prés into Japanese and one translator filed a lawsuit against the other, insisting that they copied the translation.
In their decision, the Tokyo High Court made a statement that describes the real thrill of translation:
“Whether a translation is suitable or not depends on which expression is the most appropriate Japanese as it corresponds to the words and their context. The fact that similar expressions are recorded in various dictionaries etc. does not directly mean that the expressions in those same dictionaries are suitable for that particular translation".
“There were a considerable number of the appellant's* translations that had to be worked over repeatedly based on descriptions of various dictionaries before reaching their translations".
(decided by the Tokyo High Court, Heisei (ne) No. 835, September 24, 1992)
*Author's note: appellant means plaintiff
“Alors, nous sommes quittes" is normally translated as “Now we are quits".
The plaintiff's translation was: “Now we are even".
And the defendant's translation: “Now we're even".
“Ç'est peu reluisant" is normally translated as “It is a little bright".
The plaintiff's translation was: “It's inconspicuous".
And the defendant's translation: “It is inconspicuous".
The plaintiff translated these phrases in an original way, using the context and not the translation recorded in dictionaries. The fact that the defendant's translation was the same as the plaintiff's original translation cannot be disregarded.
However, as a whole, the defendant's translation was not found to be a copy of the plaintiff's translation. Why? This will be explained in the next blog.
奥田百子
東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
著書
- もう知らないではすまされない著作権
- ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
- 特許翻訳のテクニック
- なるほど図解著作権法のしくみ
- 国際特許出願マニュアル
- なるほど図解商標法のしくみ
- なるほど図解特許法のしくみ
- こんなにおもしろい弁理士の仕事
- だれでも弁理士になれる本
- 改正・米国特許法のポイント
バックナンバー
- 第294回2021.05.27
ファーストリテイリングがアスタリスクの特許を無効としようとしたが、知財高裁で敗訴 - 第293回2021.05.20
コロナワクチンの特許放棄の問題 - 第292回2021.05.13
「ステーキ宮のタレ」のレシピを掲載したことが話題 - 第291回2021.05.06
「お風呂が沸きました」のメロディーが音商標登録 - 第290回2021.04.29
炊飯をつくる方法特許 - 第289回2021.04.22
イオンが「ジャスコ」商標を出願 - 第288回2021.04.15
特許庁から漫画の審査基準が発行されました - 第287回2021.04.08
音楽教室訴訟が最高裁に上告される - 第286回2021.04.01
音楽教室での演奏に著作権使用料発生?の判決 - 第285回2021.03.25
ドトールから考えるブランドの高級感