第217回初出、2回目以降のルール
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子
特許翻訳では、定冠詞、不定冠詞の区別が厳格であり、初出の名詞にはa, an, 2回目以降に登場する名詞にはtheを付するというルールがあります。しかし必ずしもこれが適用されない場面があり、それがMPEPに規定されています。
Inherent components of elements recited have antecedent basis in the recitation of the components themselves. For example, the limitation “the outer surface of said sphere” would not require an antecedent recitation that the sphere has an outer surface. See Bose Corp. v. JBL, Inc., 274 F.3d 1354, 1359, 61 USPQ2d 1216, 1218-19 (Fed. Cir 2001) (holding that recitation of “an ellipse” provided antecedent basis for “an ellipse having a major diameter” because “[t]here can be no dispute that mathematically an inherent characteristic of an ellipse is a major diameter”).
(MPEP2173.05(e))
奥田訳
記載されている構成要件の本質的な構成部分は、構成部分自体の記載に先行の根拠を持っている。例えば、「前記球の外表面」という限定は、球が外表面を有している、という先行する記載を必要としない。(Bose Corp. v. JBL, Inc., 274 F.3d 1354, 1359, 61 USPQ2d 1216, 1218-19 (Fed. Cir 2001)参照) (「楕円」という記載は、「長径を有する楕円」の先行の根拠を提供している、と判断されている。「数学的に、楕円の本質的な特徴は、長径であることに争いはないからである。」)
つまり、楕円のように長径があることが性質上当たり前であるものは、すでに長径の根拠が(明細書やクレームにはなくても)一般的な事実として存在するということです。
翻訳者としては、明細書作成者がクレームには「前記」「当該」と記載してくれるとありがたいです。定冠詞、不定冠詞で悩む必要がないからです。
外国出願を念頭において明細書やクレームを作成しましょう、という趣旨の書籍があります。
「外国出願を見据えた日本語クレームドラフトの実務」(酒井將行著、森すみこ著)
((株)エイバックスズーム)
日本語では一般文書でも「前記」「上記」と付することはありますが、これは、前述の記載を引用したり、参照するようなかなり限られた場合です。外国出願のことまで考え、和文、英文とも初出、2回目以降の区別がある特許文書はかなり特殊です。
Patent translators should strictly distinguish between a definite article and an indefinite article following the rule that a noun that appears at first accompanies “a, an”, and a noun that appears the second time or after accompanies “the”. This is not, however, always applicable to all scenarios, as prescribed in the Manual of Patent Examining Procedure (MPEP) below.
“Inherent components of elements recited have antecedent basis in the recitation of the components themselves. For example, the limitation “the outer surface of said sphere” would not require an antecedent recitation that the sphere has an outer surface. See Bose Corp. v. JBL, Inc., 274 F.3d 1354, 1359, 61 USPQ2d 1216, 1218-19 (Fed. Cir 2001) (holding that recitation of “an ellipse” provided antecedent basis for “an ellipse having a major diameter” because “[t]here can be no dispute that mathematically an inherent characteristic of an ellipse is a major diameter”)”.
(MPEP2173.05(e))
The above means that an ellipse, which inherently has a major axis, makes the existence of said major axis common knowledge (although a basis for said existence is not present in the specifications or claims).
Translators feel thankful when those drafting specifications attach “abovementioned” and “applicable” to nouns in claims. This absolves translators from worrying about definite articles and indefinite articles.
The book below focuses on foreign language (patent) applications while writing specifications and claims.
Gaikoku Shutsugan wo Misueta Nihongo Kurēmu Dorafuto no Jitsumu
(Written by Masayuki Sakai and Sumiko Mori. Published by Abac Zoom, Inc.)
Even in Japanese general documents, “abovementioned” (“zenki” in Japanese) and “above-described (“jōki” in Japanese) may be attached to nouns, but only when the above-described statement is cited or referred to. When it comes to foreign (patent) applications in Japanese and English, patent documents which distinguish between nouns that appear at first and nouns that appear a second time or more are extremely special.
奥田百子
東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
著書
- もう知らないではすまされない著作権
- ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
- 特許翻訳のテクニック
- なるほど図解著作権法のしくみ
- 国際特許出願マニュアル
- なるほど図解商標法のしくみ
- なるほど図解特許法のしくみ
- こんなにおもしろい弁理士の仕事
- だれでも弁理士になれる本
- 改正・米国特許法のポイント
バックナンバー
- 第294回2021.05.27
ファーストリテイリングがアスタリスクの特許を無効としようとしたが、知財高裁で敗訴 - 第293回2021.05.20
コロナワクチンの特許放棄の問題 - 第292回2021.05.13
「ステーキ宮のタレ」のレシピを掲載したことが話題 - 第291回2021.05.06
「お風呂が沸きました」のメロディーが音商標登録 - 第290回2021.04.29
炊飯をつくる方法特許 - 第289回2021.04.22
イオンが「ジャスコ」商標を出願 - 第288回2021.04.15
特許庁から漫画の審査基準が発行されました - 第287回2021.04.08
音楽教室訴訟が最高裁に上告される - 第286回2021.04.01
音楽教室での演奏に著作権使用料発生?の判決 - 第285回2021.03.25
ドトールから考えるブランドの高級感