2024.08.26
翻訳外注ノウハウ

【優れた翻訳会社】5つの見分け方

【優れた翻訳会社】5つの見分け方

普段あまり接する機会もなく、不慣れであるにもかかわらず、ある日突然翻訳を依頼しなければならなくなる。自分では手に負えないので、どこか専門の会社に頼むことに決め、限られた時間のなかでいろいろと調べてみたが、本当にこれでいいのだろうか…。そんな風に悩んだり困ったりした経験のある人は少なくないでしょう。

初めて翻訳を依頼するときに、優れた翻訳会社を選ぶのは簡単ではありません。なぜなら、翻訳は納品されるまで、または納品された翻訳を使ってみて初めて良いものかどうかがわかるからです。翻訳する目的に合った、期待する成果につながるものが良い翻訳ですが、そのような翻訳ができる翻訳会社はどのようにして見分ければよいのでしょうか?本コラムでは、優れた翻訳会社の見分け方をご説明します。

1.レスポンス

優れた翻訳会社

翻訳会社にかぎりませんが、優れた会社はレスポンスがとにかく早いものです。なぜならレスポンスは相手のリクエストに対する反応であり、「理解した」という合図だからです。翻訳会社への問い合わせは、初めての翻訳依頼に不安でいっぱいな中でしていることが多いものです。そんな不安を最初にわずかでも和らげてくれるのは、問い合わせた相手からの反応なのです。以下のとおり、とにかくスピーディーなレスポンスができるのが優れた翻訳会社です。

  • すぐに回答できるものはすぐに
  • 少し時間が掛かりそうならその旨を
  • できることはできると答え
  • 対応が難しい場合も正直に伝える

優れていない翻訳会社

一方レスポンスの遅い翻訳会社は、残念ながら優れているとは言えません。「気付くのが遅れた」「外出」「会議」その他もろもろを理由に、決して早くはないレスポンスを詫びながら連絡をしてくるような翻訳会社は、その時点で見切りを付けておいたほうが後のことを考えると賢明と言っても過言ではありません。

翻訳会社には以下のような奉仕の精神が求められます。

  • 問い合わせてきた方の不安を拭う
  • 知らないことを教えて差し上げる
  • もっと良い方法をご提案する

なかなか返事をしてこない翻訳会社のスタンスは、翻訳を発注した後の工程やサービス全体でも同じと考えて間違いありません。だから依頼主が催促するまで返信してこないような翻訳会社に、ふたたび連絡する必要はありません。最初の連絡にスピーディーに反応してこなかった時点で、翻訳の依頼先としては不適格ということです。

2.ヒアリング

優れた翻訳会社

優れた翻訳会社の担当者は、初めての問い合わせに対してはもちろんですが、継続的に利用いただいているお客様にも以下のような内容を、しつこいくらいに聞いてくるものです。そのあまりのしつこさに、時にはお客様を辟易させてしまうこともあるかもしれませんが、このようにしつこく、細かく、いろんなことを聞いてくるのは、最適な方法で、最良の翻訳を、お届けしようという気持ちからであり、それに必要な情報を収集しようとしているからなのです。

  • なんのために翻訳するのですか?
  • 翻訳したものをどう使うのですか?
  • どこの国に向けたものですか?
  • 読み手はどんな方ですか?
  • どのようなかたちで社外(または社内)に出すのですか?
  • ご予算は?
  • 納期は?

翻訳は誰がやっても、どこの翻訳会社がやっても同じではありません。各人、各社によって翻訳の出来具合はまちまちであり、翻訳の品質についてもなにか明確な基準があるわけではありません。目的に合った、成果につながるものが良い翻訳ですが、文章というその特性上、納品された翻訳をチェックする人の好き嫌いによっても評価が大きく分かれる曖昧なものです。

ホームページを例にとると、その最大の目的は集客です。よってデザインやコンテンツがどうであっても、集客できるのが良いホームページであり、そんなホームページを作ることができるのが良い制作会社です。いくらデザインが良くても、コンテンツ量が豊富でも、集客につながらないホームページでは意味がありません。そして、良いホームページを作るには精密な要件定義が必要です。精密な要件定義には入念なヒアリングが必要です。それなくして、集客につながる良いホームページを作ることはできないからです。この例からも、翻訳におけるヒアリングの重要性がおわかりいただけるかと思います。

優れていない翻訳会社

一方、優れているとは言えない翻訳会社は何も聞いてきません。依頼主が渡した文書を見て何語への翻訳が必要なのかだけを聞き、自動的に見積もってくるだけです。言語と言語に関する情報の二つがあればもちろん、見積もることも翻訳することもできます。しかしそれはただ、文章をある言語から別の言語に置き換えたに過ぎません。

わざわざコストを掛けて翻訳を依頼するのは、翻訳に目的と期待する成果があるからです。そのような翻訳の背景を知ることなく、ただ言語転換しただけの翻訳が良いものであるはずはありません。先述のホームページの例で言えば、お客様の業種やサービス内容、PRしたい点などなにも聞かずに、ただテンプレートに文章の載せただけのホームページに集客力が期待できるでしょうか?

だからもし「こちらはプロなんだからすべて任せておきなさい。素人は黙っていなさい。」のようなスタンスが垣間見えたら要注意です。本当のプロなら、自身の経験の上にあぐらをかくことなく、より良いものに仕上げるために真摯にお客様の声に耳を傾けるはずです。

3.訴求ポイント

優れた翻訳会社

優れた翻訳会社は、翻訳に於いてバランスを訴求します。翻訳サービスの評価基準で代表的なものは、価格、品質、納期の三つですが、これらは密接に関係しています。つまり、どれかを重視するにはほかのどれかを犠牲にせざるを得ないということです。「早い、安い、美味い」は飲食業界でよく聞くフレーズですが、翻訳サービスでは成立しません。これを翻訳サービスに置き換えると次のいずれかになります。

  • 早い、安い、だが美味くはない
  • そこそこ早い、そこそこ安い、まあまあの味
  • 遅い、高い、だがとても美味い

要はすべてバランスなのです。早くて安くて美味くないのが悪いのではありません。腹を満たすのが目的であれば、お腹をいっぱいにしてくれるという成果に導いてくれるものが最良だからです。また、普段使いができてお財布にも優しいことが目的であれば、価格、品質、納期すべてがそこそこであるのがもっとも良いのです。そして特別な日や自分へのご褒美であれば、遅くても高くても、とにかく美味いものが最良なのです。

優れた翻訳会社が追及し、訴求しているのはこのバランス、つまり翻訳を依頼するお客様の目的や期待する成果に最適な翻訳をお届けすることです。販路拡大、売上向上、ブランド浸透、契約成立など、さまざまなお客様の特別な目的に、最適な翻訳を創り出すことを自身の使命としているからです。

優れていない翻訳会社

一方、優れているとは言えない翻訳会社はとにかく価格を訴求します。「業界最安値」「他社より1円でも安く」などは家電販売業界などでよく耳にするフレーズですが、翻訳会社にも同様のことを謳った広告を掲載しているところが少なくありません。価格は他のどの要素よりも汎用性のある、訴求力の高い要素です。だからどの業界でも安易に使われがちですが、それは一定のスペックが保証されていることが前提です。言い換えれば、どこで購入しても同じ製品、サービスだけに通用する要素です。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機は誰が売っても、同じメーカーのものなら同じ性能を期待できます。目的地が同じであれば、どこの旅行会社を使ってもたどり着いて過ごすことができます。しかし翻訳サービスではこれが通用しません。なぜなら前述したとおり、翻訳の品質には基準がないからです。スペックの異なるもののあいだで、価格を元に単純比較できないからです。野球選手と棋士では勝負のし様がなく、また勝者を決めることができないのと同じです。

しかし、優れているとは言えない翻訳会社は価格を推してきます。悪質なところはそれに品質保証というおまけを付けるところさえあります。「業界最低価格・最高品質」という広告を見かけたことのある人も居られると思いますが、このようなことを謳っているのを目にした時点で、翻訳の外注先候補から外すのが賢明です。

4.説明責任

優れた翻訳会社

優れた翻訳会社は説明責任を果たします。次のような、お客様にとってはあまり耳心地の良くない情報で、場合によってはそれを伝えることによってご注文いただけなくなるかもしれない自社に不利な情報でも、必要であればきちんと依頼主に伝えるのが優れた翻訳会社です。

  • 安く対応するためには、品質を多少犠牲する必要がある
  • 納期を短くすると、割増料金が必要となる
  • 良いものに仕上げるためには、これくらいの時間が必要
  • 他社と比べて高い、とお客様に言われればその理由を
  • 他社はもっと早くしてくれる、とお客様に言われればそれに伴なうリスクを
  • 依頼主の利益最大化だけを考え
  • 常に中立的な立場で包み隠さず意見を述べ、説明する

優れていない翻訳会社

一方、優れているとは言えない翻訳会社は、自社の優位点ばかりアピールします。それもほとんどの場合、価格を訴求します。お客様にとって、「価格」は他の要素と比べてもっとも重要と言っても間違いないでしょう。しかし翻訳の価格とその他品質や納期などの要素はトレードオフの関係にあります。価格優先なら品質または納期を犠牲にせざるを得ないのです。その逆も然りです。

しかし優れているとは言えない翻訳会社は、価格を筆頭に自社の優位点をアピールし、他の犠牲にすべき要素や自社に不利な内容、受注の障害となる情報については曖昧にするか、場合によっては伏せたりしがちです。だからお客様にとって耳心地の良いフレーズばかりが流れてくる翻訳会社には注意が必要なのです。そのような翻訳会社に外注して、期待した翻訳にならなかった場合、修正など十分な対応が望めるはずはなく、結局はお客様が泣き寝入りすることになるのです。

5.見積内容

優れた翻訳会社

優れた翻訳会社の見積もり内容は、項目が細かく分かれていて、小さな数字までしっかりと記載されています。また、数字だけでなく備考欄などにも条件や注意事項がふんだんに盛り込まれています。なぜならそれらは、お客様への入念なヒアリングを元に行った、精密な要件定義と計算に基づくものであり、かつ何も隠すことなくすべて明白に開示しているからです。

また、見積もりの時点であらゆる事態を想定した上でしっかりと条件付けしているので、あとで見積もり内容が変わったり、見積もりどおりの対応をしてもらえないといった事態になることはありません。見積書は契約書であり、お客様とのあいだの約束事です。どこまで約束できるか、どこまで約束したか、すべてを守ることを前提に作られた見積書を提示してくるのが優れた翻訳会社です。

優れていない翻訳会社

一方、優れているとは言えない翻訳会社の見積書はざっくりとした内容です。一式、といった文言に集約され、何にいくらかかるのかが明確ではありません。備考欄への記載事項も極めて少ない、密度の低い見積書を提示されたら要注意です。なぜならそこには、できるだけ約束事をしない、自社に不利になりそうなことには触れない、といったスタンスが垣間見えるからです。

ざっくりとした曖昧な内容の見積書は、あとでどうとでも解釈することができます。そしてその多くは、翻訳の納品後にその内容に満足できずに修正など対応外注した場合、翻訳会社からの反応で問題として露呈するのです。「言った、言わない」「聞いた、聞いてない」「約束した、していない」といった水掛け論からのらりくらりとかわされ続けた挙句、音信不通、着信拒否といった事態はよく聞く話です。

これは価格が圧倒的要素である行政機関の一般競争入札案件などでは特に顕著で、悪質な業者による落札であっても資格をはく奪しないかぎり翌年もまた発注せざるを得ない、といった本末転倒で滑稽なやりとりが繰り返されているのも事実です。内容が乏しく責任感がうかがえない見積書が提示されたら、その時点で翻訳の外注先としての選択肢から外しておいたほうが良いでしょう。

最後に

繰り返しますが、翻訳する目的あった、期待する成果につながる翻訳を提供するのが優れた翻訳会社です。そしてそのような翻訳をお客様に届けるために必要なのが、本コラムにまとめた5つのポイントなのです。いずれも特別なことではありません。良い翻訳をお客様にお届けしようとするのであれば、考えて実行していて当たり前のことばかりなのです。

次回翻訳の問い合わせをする際はこれら5つのポイントについて、翻訳会社の対応はどうだったかをぜひ確かめてみてください。ほぼ間違いなく記事の内容どおりの結果になると思います。それでももし自分ひとりでは心もとないと思われる方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

以上、「【優れた翻訳会社】5つの見分け方」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界85か国語で行います。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

外国語対応でお困りですか? どうぞお気軽にお問い合わせください。

無料ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事