2024.08.12
翻訳外注ノウハウ

【翻訳の外注先を料金で決めるとき】5つの注意点

【翻訳の外注先を料金で決めるとき】5つの注意点

初めて翻訳の見積もり依頼をした際に、提示された見積書に記載された料金をみて驚かれた方は少なくないでしょう。そしてその感想は大抵「高い!」であり、「思っていたより安かった」と感じる人はほとんど居ないのではないでしょうか。普段接する機会もなく相場感も無いため、翻訳料金を初めて目にした際にそう思われるのは仕方ないと思います。

また、翻訳しなければならない状況にはある日突然陥ることが多く、それに伴なって発生する翻訳コストは予想外の出費以外のなにものでもなく、となると予算に対する決裁権者の理解もきっと得にくいでしょう。結果的に、より低コストな翻訳調達方法を求めてネット空間を彷徨い、一括見積サイトや複数の翻訳会社から相見積もりをとって…といった流れになるのも致し方ないと思います。

しかし、本当にそれで良いのでしょうか?もっとも安い見積もりの業者に発注することが、依頼主のあなたやあなたの会社を期待する成果に導いてくれるのでしょうか?残念ながら答えは否です。本コラムでは、翻訳の外注先を翻訳料金で決めるときに大失敗しないための注意点についてご説明します。

1.どこで翻訳しても品質は一定ではないことを知る

まず最初に知るべきは、翻訳は誰がやってもどこでやっても同じではないということです。翻訳料金と翻訳品質は完全に比例すると当社はお伝えし続けていますが、腕の良い翻訳者や翻訳会社は料金が高く、そうでない翻訳者や翻訳会社は料金が安いのが翻訳の世界です。量産品や工業製品のように一定の規格や性能(品質)が保証されるものであれば、誰から、どこから買っても製品に対する満足度は同じでしょうが、翻訳に於いてはそうではありません。安い方法や安い業者から仕入れたものは間違いなくそれなりのものでしかないということです。

しかしながら幸い、翻訳する目的や翻訳に期待する成果はお客様によって異なります。翻訳に求めるものがお客様によって違うので翻訳に必要とされる品質も一定ではない、ということです。これはつまり「安かろう悪かろうがお客様にとってかならずしも悪いわけではない」ということなのです。たとえば近所のコンビニやスーパーに行くのに高級外車で乗り付けたり一流ブランドの衣服で身を固める必要はなく、逆に冠婚葬祭の場にカジュアルな恰好では行けないことと同じです。

要はTPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面))、つまり翻訳する目的や翻訳に期待する成果に合わせて最適な方法や外注先を選択することが翻訳外注では大切なのです。ゆえに翻訳料金で外注先を選ぶ場合は、どこで翻訳しても品質は一定ではないことを忘れないようにしてでください。いくらお伝えしても、翻訳は誰がやってもどこでやっても同じだと思われる人やそう思い込んでしまっている人は多いのです。そしてそう思うがゆえに、もっとも安い翻訳者や翻訳会社に外注して失敗されるケースが実に多いのです。

2.他社と比べて安い理由を聞く

しかし翻訳の外注先を料金だけで決めることができないのか、というと決してそうではありません。なぜならそこには企業努力による値差やサービスの違いがあるからです。一般的に翻訳料金は、翻訳に必要なすべての作業費を足したものを指しますが、翻訳料金を比較する際は翻訳単価が用いられることが多いのです。日本語から英語への翻訳の場合、A社の翻訳単価は20円、B社は19円、といった具合です。
※翻訳単価について詳しくは、【翻訳単価】はどのように決まるのか?もお読みください

翻訳単価とは、翻訳が必要な文書に含まれる文字または、単語あたりの料金のことです。つまり、「翻訳単価x総文字数(または総単語数)」が翻訳料金なのです(実際の翻訳料金にはこの積以外の要素も加わります)。相見積もりをとればすぐにわかりますが、きちんとした翻訳会社が提示する翻訳単価はある一定のレンジに収まるものです。ここで生じる1円や2円(最大でも5円程度まで)の差は前述の企業努力の範囲と捉えることができますので、そのなかでもっとも低料金の業者に発注しても、他に発注した場合と比べて大きく結果が異なることはないでしょう。

しかしこの翻訳単価が他社の半値である場合や何割も安いとなると注意が必要です。なぜならそのような翻訳料金を提示することは企業努力だけでは実現できないからです。ゆえにそこにはなにか物理的な背景が作用していると考えて間違いありません。わかり易く言うと、なんらかの方法で制作コストを下げていると推測することでもできるのです。よって翻訳料金で外注先を選ぶ場合は、次のようなことを事前に確認しておくことをお勧めします。これらの質問に対する答えが納得できるものであれば、信頼に足る翻訳外注先として一度試しに利用してみても良いかもしれません。

  • なぜそんなに安いのか?
  • その料金で依頼主の求める品質基準を満たせるのか?
  • もしくは品質基準を満たすことを約束できるのか?

最後に、見積書に翻訳単価や文字数、単語数が記載されておらず、すべてまとめて一式料金とされている場合や、さらにその総額が他と比べて極端に低い場合は要注意です。なぜなら、記載されていないことは約束できない、つまり何も書かれていなければ何の保証もしない、と同義だからです。

3.翻訳工程を確認する

相見積もりをとった際にほかと比べて極端に安い見積もりを提示された場合は、「翻訳工程がどのようなものか」確認してみることもお勧めします。品質を売りにしている翻訳会社の翻訳は一般的に「翻訳者による翻訳→チェッカーによるチェック→QAによる二次チェック」という工程を経て仕上げられます。つまり、翻訳という成果物が納品されるまでに、その品質管理上は3名の者が携わることが多いのです(問い合わせ対応ステージの営業や窓口担当者は省きます)。

品質要求の高い文書であればさらに1名、場合によっては一旦翻訳したものを再度、元の言語に翻訳し戻すという、バックトランスレーション(再翻訳)と呼ばれる「先祖返り」のような翻訳作業を行い究極までのその品質を高めることもあるくらいです。このことからおわかりかと思いますが、もっとも簡単にコストを下げる方法は工程を省く、つまり作業に関わる人員を減らすということです。労働集約型産業の最たるものである翻訳に於いては、原価はほぼ100%人件費です。よって工程の削減によって関わる人員を減らせば、簡単にコストダウンできるのです。

また、翻訳者による翻訳を自動翻訳(機械翻訳)で代替することも翻訳コストの削減につながります。極端な例ですが、無料のGoogle翻訳を使ってざっと翻訳したものを短時間で最低限のチェックだけして納品すれば、極端なコストダウンが実現できます。しかし言うまでもなくこれらはすべて翻訳品質の低下につながります。最初からその旨断わりがあった場合は別ですが、一定の品質が保証されると思って翻訳を外注したのに納品されたら使い物にならなかったというのは翻訳の外注先を料金だけで選んでしまった場合の失敗例として枚挙に暇がありません。

さらに、Google翻訳など無料の自動翻訳(機械翻訳)サービスを使用した場合はセキュリティ上の問題も生じますので、翻訳料金で外注先を選ぶときは、「どのような工程で翻訳を行うのか?」を事前に確認しておくことをお勧めします。

4.修正対応について確認する

翻訳は納品されたらそこで終わりではありません。納品後はお客様による検収、つまり検品作業に合格して初めて完全納品となるのです。そしてこの、お客様による検収作業の過程で翻訳の修正依頼が入ることが多いのも翻訳サービスの特徴です。以下のような多種多様なフィードバックがお客様からあり、それに応えて内容を修正または、微調整した上で再度納品して、お客様から合格のお知らせをいただくとようやく完納、請求書の発行となるのです。

  • 指定した用語に翻訳されていない
  • イメージした通りのニュアンスではない
  • 意訳(原文の趣旨を汲み取った創作要素の高い翻訳)が強過ぎるので、もう少し元の文章に忠実に翻訳してほしい

尚、ほとんどの翻訳会社はこの検収(フィードバック、修正依頼)作業が発生することを見込んで見積もりを提示しています。なぜなら、文章はそれを読む人の好き嫌いによっても評価が分かれるものであり、お客様の気分や好みによって修正対応が必要となるケースがほとんどだからです。

そして当然ながら、検収対応(フィードバック、修正依頼)には人件費が発生しますので多くの場合「修正は○回まで無料対応」といったかたちで制限を設けているケースが多いのですが、極端に安い見積もりを出した業者はこの人件費が捻出できません。ゆえに検収対応(フィードバック、修正対応)できない、またはしないといったケースが発生する可能性もあるのです。よって翻訳料金で外注先を選ぶときは「修正対応はしてくれるのか?」を事前に確認しておくことをお勧めします。

5.信頼性が高いと思える外注先候補に値下げ交渉する

ここまでご説明してきた内容を実施しても、その仕事の結果に一抹の不安を抱かざるを得ないのが翻訳の外注です。よって、見積もり価格が近似値であれば、問い合わせた際の対応がもっとも優れていた、信頼できそうな業者に発注するのが無難であることは間違いありません。しかし予算がある場合など社内決済上などの理由からどうしてもそうできず、最安値の業者に外注せざるを得ないかもしれません。

そのような場合は是非一度、問い合わせた際の対応がもっとも優れていた、信頼できそうな他の業者に事情を正直に伝えた上で、相談してみることをお勧めします。なぜなら先述のとおり、そこには企業努力の余地があることもあるからです。翻訳単価が1円や2円違う程度であればなんとか期待に応えたい、受注したい、と思う業者は少なくないと思います。

気を付けていただきたいのは、この方法は見積金額が近似値であった場合にのみ有効だということです。「他社から半額の見積もりが来ているが…」とでも言おうものなら、「どうぞそちら様にご発注ください」と返されることは間違いありません。なぜながらそのような見積もりには裏があることをなによりも知っているのが業者自身だからです。

尚、安いから頼んでみたが大失敗だったとお困りのお客様からご依頼いただくことは当社でもよくあります。繰り返しますが、翻訳料金と翻訳品質は完全に比例するのです。翻訳料金だけで外注先を選んだ結果そうなることは、業者自身がよくわかっているから値下げ交渉の相手をしないのです。よって翻訳料金だけで外注先を選んでしまう前に一度、信頼できそうなほかの業者に値下げ交渉をしてみることをお勧めします。

最後に

最後にもう一度、ポイントをお伝えします。

  • 翻訳の料金と品質は完全に比例する
  • 翻訳する目的や、翻訳に期待する成果というものはお客様によって異なる
  • お客様によって翻訳に求めるものが違うので、必要とされる品質も一定ではない

ゆえに「翻訳料金が安い=悪い」ということでありません。大切なのは翻訳する目的や、翻訳に期待する成果に最適な翻訳方法や信頼できる翻訳外注先を選択することです。最適な翻訳方法や翻訳の外注先を選ぶことができれば、翻訳料金は安いほど良いことに間違いはありません。気を付けなければならないのは、闇雲に価格優位性を推してくる業者の口車に安易に乗らないことです。翻訳業界は泥臭いものです。他の業界ではありそうな、魔法のようなコストダウンの方法はないことをどうぞお忘れなく。

まとめ

以上、「【翻訳の外注先を料金で決めるとき】5つの注意点」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界85か国語で行います。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

外国語対応でお困りですか? どうぞお気軽にお問い合わせください。

無料ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事