- 2024.05.27
- 翻訳外注ノウハウ
【翻訳支援ツールを使った翻訳】メリットと使用上の注意
翻訳の外注先を探したときに、「翻訳支援ツール」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。その名称から「翻訳作業を手伝ってくれるソフトウェア」と察することは出来そうですが、翻訳支援ツールとは具体的にどのようなものなのでしょうか?本コラムではこの翻訳支援ツールの詳細および、翻訳支援ツールの利用が相応しい場合とそうでない場合についてご説明します。
翻訳支援ツールとは
翻訳支援ツールは「翻訳した内容や使用した用語の対訳表をデータベース化することにより、文言や用語の統一を図りながら、翻訳作業をより簡単にしながらも高い翻訳品質を保つためのツール」です。翻訳に関する業務の効率化と品質の安定化のために使われるコンピュータシステムのことで、翻訳業界ではキャットツール(CAT Tool=Computer Assisted Translation Tool)とも呼ばれています。
ただし、翻訳支援ツールは言語の置換作業を担う「翻訳ソフト」と、翻訳前と後の文書(文節)のペアのデータで作られた「翻訳メモリツール」で構成されており、あくまでも人間による翻訳をサポートするためのシステムですので自動翻訳(機械翻訳)とは異なります。RWS社の「TRADOS(トラドス)」、Phrase社の「Phrase(フレーズ)」などが代表的で、マニュアルや取扱説明書など、内容に定型文が多く、文字数や単語数が多い文書または、定期的に内容を更新(改訂)する文書の翻訳に適しています。
メリット
翻訳支援ツールのもっとも重要な機能は、翻訳メモリ(TM、ティーエム、Translation Memory)と用語ベース(TB、Term Base)です。それぞれについては次のとおりです。
翻訳メモリ(TM)とは | TMとは、翻訳支援ツールを使って翻訳した結果を対訳表形式でデータベース化したもので、「1文節毎」にデータ化される。 |
用語ベース(TB)とは | TBは、指定用語を対訳表形式でデータベース化したもので、「1単語毎」にデータ化される。 |
また、これら機能を搭載した翻訳支援ツールを使うメリットは次のとおりです。
コスト削減と納期短縮できる
翻訳支援ツールを使う翻訳では、翻訳メモリとのマッチ率(適合率)を元に翻訳料金を算出しますので、過去に行った翻訳資産がデータベースに登録されているとそれによって一から翻訳する必要がなくなり翻訳負荷が軽減するため、その分を翻訳料金から割り引くことができます。同時に、翻訳負荷の軽減は納期の短縮にもつながります。
文言の統一が簡単にできる
翻訳支援ツールを使って翻訳を行う際、原稿から「翻訳メモリや用語ベースに登録されているデータと類似した文節や文言」が検出されると、参考情報として過去に翻訳した内容や用語の一覧が表示されます。翻訳メモリの場合はさらに、「原稿と翻訳メモリに登録されている文章のあいだにどれくらいの差異があるのか」も表示されます。
翻訳する文字数や単語数の多い文書の場合、翻訳支援ツールを使わずに翻訳すると、同じ文節、文言が繰り返し使われていることに気付かず、同じ内容にもかかわらず違う用語や表現で翻訳してしまうことがあります。読み物的な要素が強い文書なら問題ないかもしれませんが、表現の統一性が求められるマニュアルや取扱説明書などでは、翻訳した結果にバラつきがあることは好まれません。
翻訳支援ツールを使うことでこのようなバラつきが無くなり、翻訳する文字数や単語数の多い文書でも、繰り返し出現する文節や文言を正しく検出し、見落とすことなく安定的に同じ表現を用いることができるようになります。
ケアレスミスを潰せる
翻訳者も人間である以上ケアレスミスをしてしまうこともありますが、財務表や契約書などの翻訳で数字の記載ミスは致命的です。また、堅い文章の中にスペルミスを見つけてしまうと、それだけでシリアスさを欠いた印象を与えてしまうこともあります。
このようなケアレスミスも翻訳支援ツールを使うことで大幅に改善できますが、翻訳支援ツールには「QA(Quality Assurance=品質保証)チェックツール」という機能が備わっており、そのツールを使うことで簡単にエラーを発見することができるのです。
利用に適した文書
翻訳支援ツールを使って翻訳するのに適している文書には、IT系文書(マニュアル、ヘルプなど)、取扱説明書、契約書、特許などがあります。これらの文書はいずれも翻訳の正確さが求められ、表現の統一が重視されるものですので、翻訳支援ツールはそのような文書の翻訳に向いていると言えます。
原稿を翻訳支援ツールに取り込むと、一文一文の対訳表形式で翻訳していくことになりますが、この形式で作業を行うことで翻訳漏れ(翻訳し忘れ)を避け、正確に翻訳することができます。
利用に適さない文書
このようにメリットの多い翻訳支援ツールですが、あらゆる文書の翻訳に適しているわけではありません。読み物系の文書やPR・宣伝広告系の文書といったクリエイティブ系の文書など、翻訳支援ツールの特質上、なかには適さないタイプの翻訳もあります。
前述のとおり翻訳支援ツールでは一文毎に対訳表形式で翻訳を入力するため、翻訳は原稿に書かれている順番どおりにされますが、読み物としての要素が強い文書の翻訳では、言語によっては前後の文を入れ替えたほうが効果的、原稿にはない情報を足したほうがわかり易い、原稿のままでは表現が冗長なので短く翻訳したほうが良い、といったことがあります。
翻訳支援ツールを使うとこのようなリーダビリティ(読み易さ)を追求した翻訳がし辛くづらくなるため、クリエイティブ系の文書の翻訳には、翻訳支援ツールの使用は適しているとは言えないのです。
主な翻訳支援ツール
翻訳支援ツールには以下のようなものがあります。
Trados(トラドス)
- 業界で最もメジャーと言っても過言ではない翻訳支援ツール
- 翻訳会社の所持するツールはほぼTrados
- 同じTradosであってもバージョンによっては翻訳メモリや用語ベースに互換性がない場合あり
Phrase(フレーズ)
- クラウド上に翻訳データを蓄積できることが特徴
- 通常は翻訳メモリや用語ベースの数が増えるとその分容量も大きくなるが、Memsourceはクラウド上で一括管理できるので容量の心配をする必要がない
- ただし稀に事前通知なくメンテナンス等を行うことがある
- また、メンテナンス中は翻訳メモリや用語ベースにアクセスできないことも
MemoQ(メモキュー)
- 海外の翻訳者による評価が最も高いとよく聞く
- Memsource同様、クラウド上でデータベースを管理することが可能
- コミュニケーション機能も充実しており、質問がある場合などもメールではなくプラットフォーム上から直接問い合わせることができるため、情報の一元化につながる
最後に
翻訳支援ツールは文言の統一やケアレスミスの削減に大きく貢献してくれます。過去のメモリとマッチする(適合する)割合が多ければ多いほど、翻訳コストを抑え納期を短縮することが可能になります。しかしリーダビリティ(読み易さ)を重視する翻訳に適しているとは言えませんので、翻訳支援ツールを使うべきかどうかの判断に迷うときは翻訳会社に相談してみてください。
まとめ
以上、「【翻訳支援ツールを使った翻訳】メリットと使用上の注意」でしたがいかがでしたでしょうか。
当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界85か国語で行います。
高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
外国語対応でお困りですか? どうぞお気軽にお問い合わせください。
無料ご相談・お問い合わせフォーム関連記事